The Moon Age Calendar Weekly Magazine [ 1999/05/09 ] DrawUp 1999/05/06




Registration Service


Weekly Magazine #034
今週の発行部数654部
You are th visitor
today day
Anniversary 30th
本サービスはデジタル/ネットワーク出版サイト『まぐまぐ』より発行されるものです。

このページはHTMLメールとして送信しています。
メールソフトで閲覧できない場合には、TEXT版をご利用さい。





今週の月

今週の危険度

月の方位と高度

各地の出没時刻

月と黄道星座

コ ラ ム&特集

お知らせ



更に詳しく知りたいときは、こちらを参照して下さい。

 毎月の状況をカレンタ゛ー形式で表わしました。
月齢推算
任意日時で月齢や月と太陽の位置や距離を算出します。
ムーンカレンダー
毎年のカレンダーとして印刷してお使い戴けます。
月齢推算
月齢や月と太陽の位置や距離をリアルタイムで算出します。
月占い
生まれたときの月相を用いた占いをご紹介します。
推算ソフト
天体位置推算のご紹介とソフトのダウンロード。



今週の月

Week '99 / 05 / 09~ 05 / 15
SunMonTueWedThuFriSat

9
23.31
41.98
やぎ

10
24.31
31.61
みずがめ

11
25.31
21.75
みずがめ

12
26.31
13.01
うお

13
27.31
6.065
うお

14
28.31
1.568
おひつじ

15
29.31
0.000
おひつじ

月相:月齢:輝面比は21:00の値です。

月齢危険範囲キャプション何の日旧暦
22.9410

下弦の月(02:29)
天王星が月の南0゜44′に接近(0:40)
月が黄道を通過:黄緯0゜(01:58)降交点
母の日3/24
1023.948
愛鳥週間(環境庁)〜5/163/25
1124.946

3/26
1225.945
月が天の赤道を通過(21:12)
金星の赤緯が最北+25゜58′(08:20)
ナイチンゲール記念日(日本赤十字)3/27
1326.945木星が月の北3゜23′に接近(16:30)三社祭り(浅草)〜5/163/28
1427.946

水星が月の北3゜33′に接近(23:51)
土星が月の北2゜47′に接近(21:04)
水星が土星の北0゜37′に接近(0:37)
種痘記念日3/29
1528.948新月・朔(21:05)葵祭り(京都)4/1

月齢値は正午の値です。

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



今週の危険度


週間危険度偏差は上に行くほど危険度が増すことを示します。

詳しい内容については
危険度グラフ、算出方法についてはCalculateのページをご覧下さい。

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



月の方位と高度


月の高度と輝面比


月の方位と高度


太陽と月

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



各地の月出没時刻

札幌の月出没時刻仙台の月出没時刻東京の月出没時刻
05/0900:5011:1005/0900:4211:2105/0900:4211:30
1001:2612:151001:2012:241001:2112:32
1102:0013:231101:5613:291101:5813:35
1202:3214:341202:3214:361202:3514:42
1303:0515:471303:0715:461303:1215:50
1403:3917:021403:4516:581403:5117:01
1504:1618:191504:2518:121504:3318:13
大阪の月出没時刻福岡の月出没時刻那覇の月出没時刻
05/0900:5711:5005/0901:1712:1305/0901:1612:35
1001:3712:511001:5713:131001:5913:33
1102:1513:541102:3514:161102:4014:32
1202:5214:601203:1315:211203:2115:34
1303:3016:071303:5116:291304:0316:37
1404:0917:171404:3117:381404:4717:43
1504:5118:291505:1418:491505:3318:50

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



月と黄道星座


赤い線が天の赤道、黄色い線は黄道を示します。各日09:00と21:00の位置を示します。
う お おひつじお う しふ た ご か に し し お と めてんびんさ そ り い て や ぎ みずがめ

5/12

5/14










5/10


メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



コ ラ ム & 特集

The Moon Age Calendar メーリングストへの投稿記事等の他、
旬の話題や注目の記事などを掲載しています。

加速する月
 
比較的良く知られていることですが、月は私たちの地球から遠ざかっていると言われます。
私たちが日々月を意識することが減りつつ現状を嘆き、月の方が地球を見捨てて去って行こうとしているのだと皮肉られますが、僅かながら月が地球との距離を増しているのは事実です。

およそ100年間に3.4メートル、1年にして3.4センチずつ平均距離が増していると言われています。
現実には、約27日と13時間の周期でおよそ+−2万キロも、その距離を変えている月にとって、あまりに些細な距離と言ってしまえばそれまでかも知れません。

しかし、これは言い換えると地球の自転が遅くなっていることを意味ています。
毎年のように組み込まれる閏秒は、盛んにその遅れを調節し社会生活に混乱を来さないようにしているのです。

日々繰り返される潮の満ち引きが、地球の自転に与える抵抗となり、しいては月の公転角運動に吸収されて行くことになります。

このような現象を永年加速と言いますが、月と地球だけに見られる現象ではなく、お隣りの火星の衛星フォボスや、木星の衛星アマルテアのほか、土星の衛星ミマスなどにも見られる現象です。

月が遠ざかっていることは、どんなに目を凝らしてみても、私たちに見極めることはできません。
しかし、歴史的な時間の中では意外にも大きな変化となって現れてきます。

およそ30億年前には地球から1万8千キロの距離にあったことことになり、想像を絶する巨大な月が存在したことになります。
しかし、そうなると現在の様な大きさのでは無かったのではないかと言う疑問も湧いてきてしまいます。

元々核となるような比較的小さな衛星として誕生した月が、小惑星の衝突により宇宙空間に放出された地球マントルを取り込むように成長しつつ、永年加速を起こしながら少しずつ遠ざかって行ったのではないかと考えたくなってしまいます。

いずれにしてもそれらは想像の域を出ませんが、少なくとも10万年前には3.4キロ、100万年前には34キロも、現在より近かったことは確かです。

そして、それは月の軌道が次第に広がり、決して同じ道筋を辿るものではないことを教えてくれます。
今夜見る月もまた決して同じ月ではなく、この瞬間に生きとし生けるものにだけ見ることを許されたれた姿なのでしょう。

毎夜巡る月を見上げては、そんな思いを巡らすのもまた楽しいものです。



天文学と古代文明
2:エジプト文明
Anniversary 30th

月に関連する事柄を調べ進めるうちに、太陽太陰暦(旧暦)の起源などから、古代文明と天文学について、強い感銘を覚えるようになりました。
WWWサイト、The Moon Age Calendarも古代文明人たちと相通じることを目指しているのかも知れません。
先月から数回に渡って、私なりの感覚で古代文明と天文学について、お話しさせていただきたいと思います。

エジプトの暦は、前回お話ししたバビロニアの暦とは反対に太陽の運行に負うところが大きかったようです。
紀元前4000年頃には、すでにエジプトの人々は30日ずつの暦月が12と5日で365日の太陽年が成り立っていると言うことを知っていました。
1年の始まりは、おおいぬ座のシリウスの最初の星の出によって、すなわちシリウスが太陽に近く見えない時期の後に、夜明けに初めて現れるとき時と定めたのでした。

本来この時期はナイル川の洪水の始まりと一致していました。
そして詳しい観測の結果、4年に1日の割合でシリウスの星の出が遅れることが明らかになって来たのです。
ようやく1460年(ソシス周期)の後になって、シリウスの初出とナイル川の洪水の時期は再び一致しました。
この事実から1年の長さは実際には365.25日であることが分かり、紀元前238年から4年に一度閏日(うるうび)が設けられることになりました。

エジプトでは様々な星座と並んで黄道帯を特別な神々に仕える36のいわゆる司祭に分割していたのは有名なところです。
これほど進んだ天文学を有していたにもかかわらず、天体の諸現象を与えられたものとして受け入れるだけの存在でした。
ギリシャ時代に至るまで、そこに隠されたものを解明しようと模索したりする事はなかったのです。

地球は円盤のようなもの、あるいはそれに類似した形状をしており、天空によって丸く囲まれているとされていました。
その天空はときには実体的なものとして、エジプトでは天体の女神ヌットと考えられていました。
ギリシャ時代にはアルキメデスの登場まで、天文学から真実を導き出すことが出来なかった宗教としての僧侶天文学として区別することが出来ると思います。

さて、次回は天文学の新しい発展を迎えたギリシャ文明についてお話致します。
99/05/30号につづく


世界に見る月

Anniversary 30th
世界の国旗に見る月をご紹介します。

ネパール王国
Kingdom of Nepa

上部の月は王家一家、下部の太陽は宰相一家を表し、
末永い国の繁栄を願ったものと言われています。

● 首都:カトマンズ
● 面積:14万797平方キロメートル(北海道の約1.8倍)
● 人口:2191万人 (1995年推計)
● 言語:ネパール語
● 宗教:ヒンドゥー教(86.51%) 仏教(7.78%) イスラム教(3.53%)
● 通貨:ネパール・ルピー
● 国際電話コード:977

世界で一番高い山エベレスト(ネパール名サガルマータ、中国名チョモランマ。標高8,848m)と中国に挟まれた小さな国です。
ヒマラヤ山脈、ブッダの生誕地、カースト制度、ゴルカ兵、紀元前から都市国家として始まる歴史ある文化、多民族国家など、ネパールは安全で自然豊かな観光地としても有名です。

ネパールの特徴は、比較的狭い地域に見られる複雑多様な自然環境とインド、チベットの2大文明圏に挟まれた歴史的展開です。
また、その上に織りなす民族と社会、文化の地域的多様性、そして長い鎖国状態を脱し近代国家として歩みつつある点でしょう。
文化的には、その支配層、主流民族言語、宗教等から見てインド文化の性格を持っています。

一方、ネパールは現在森林の激減と言う大きな問題が進行しています。
30年前に1,100万人と見られていた人口が、爆発的に増え続け現在2,100万人を越え、農地の拡大と燃料のための森林伐採を招いたと言われています。

神々の国ネパールは、伸び悩む経済と自然破壊の中で、その行方を模索しているところなのかも知れません。
森林破壊による失明・消化器障害その他の病気、乳児死亡率、平均寿命の短命化、水力発電所の破壊、農地の荒廃、 生態系破壊など様々な問題が指摘されています。

そんな状況を少しでも改善するためにも、多くの国々から植林や、教育機関の整備などの援助が行われています。
日本からも様々な援助活動が支援されているようです。

ネパール大使館
東京都世田谷区等々力7-14-9 tel(03)3705-5558

99/05/23号につづく


メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



お知らせ

Moon Mailing List
http://moon.system.to/maillist/

システムが新しくなりました。
The Moon Age Calendar のメーリングリストです。
天文や月について語り合いましょう。

ご投稿は下記のアドレスです。
ご投稿用アドレス moon-lst@y7.com

ご投稿は参加登録された方だけが行うことが出来ます。

新規ご加入につきましては、下記のフォームにて登録できます。
お送り戴いたメールアドレスに確認のメールが届きます。
オープン自動登録では、24時間いつでも登録が可能です。
確認メールをリプライ(返信)送信することによって登録が完了します


●新規加入申し込み

こちらから新規参加の申し込みが行えます。

お名前(ハンドルネーム)
E-mail


専用のパスワードを含んだメールが確認メールとして返ってきます。

それは例えば
confirm 199804130354630308557 お名前
といった感じのものです。

そのメールを単純にリプライ(返信)送信することによって初めて登録が済みます。

ご不明な点は下記アドレスまで、ご連絡をお願い致します。
moon-adm@y7.com または moon@system.to


The Moon Age Calendar Weekly Magazine for TEXT

毎週ご購読戴いておりますThe Moon Age Calendar Weekly Magazineがプレーンテキストでも、お読み戴けるようになります。

月相や危険度などをビジュアルに表現するため画像を使用したHTMLマガジンの配信に努めて参りましたが、HTMLメールを受信出来ないという方も多く、説明用Webページではテスト受信を行った上でのご購読をお願いしておりました。

これまでにも、ビジュアルな画像を廃しテキストや数値の情報だけをご要望される方々から多くの声を戴き、この度The Moon Age Calendar Weekly Magazine for TEXTを創刊する事と致しました。

従来のHTML型に比べて、どの程度まで表現出来るもなのか確信はありませんが、出来る限りのことを行って参りたいと思っております。

皆様のご意見を取り入れながら、より良い情報発信が出来るよう努力して行きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ご登録や解除はThe Moon Age Calendar Weekly Magazine for TEXT Registrationのページで行えます。

従来からのHTML型WeeklyMagazineは今まで通りの配信を続けて参りますので、どうぞご都合に合わせてご利用下さい。


本サービスはデジタル/ネットワーク出版サイト『まぐまぐ』より発行されるものです。

今後も更なる情報の充実を図ってまいります。

また、本サービスを中止したい場合には、以下のページから解除が行えます。
The Moon Age Calendar Weekly Magazine Registration
http://moon.system.to/weekly/regist.htm
今後とも当サイト並びに、WeeklyMagagineを宜しくお願い致します。

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



The Moon Age Calendar Weekly Magazine
#034
1999/05/09~05/15
Anniversary 30th
publisher
The Moon Age Calendar
Takeo Nonaka